ローマンシェードの洗濯手順
ローマンシェードを使用している皆さん、お洗濯していますか?
生地の裏側にコードがあるのでどうやってお洗濯したらいいのかというお問合せをいただきます。
今回はローマンシェードのお洗濯をする際の手順をご紹介いたします。
※スタイルによって多少異なります。
生地の取り外し方
①幕体(生地)を一番下まで下ろします。

②コードアジャスタ、昇降コードをリングから外します。

③ウエイトバーを幕体から外します。

④幕体を外します。

⑤洗濯表示を確認し、お洗濯します。

②コードアジャスタ、昇降コードをリングから外します。

③ウエイトバーを幕体から外します。

④幕体を外します。

⑤洗濯表示を確認し、お洗濯します。
注意点
・生地を外した後は昇降コードが巻き上がらないように束ねておきましょう。
(操作コードも束ねておくと安心です。)
・コードアジャスタNSの下部部品とテープ用リングSは幕体につけたままお洗濯できます。
・コードアジャスタNSの上部部品は昇降コードに取り付けたままにしておいてください。
(取付の際、そのままセットする事で幕体の傾き調整が不要になります。)

(操作コードも束ねておくと安心です。)
・コードアジャスタNSの下部部品とテープ用リングSは幕体につけたままお洗濯できます。
・コードアジャスタNSの上部部品は昇降コードに取り付けたままにしておいてください。
(取付の際、そのままセットする事で幕体の傾き調整が不要になります。)

生地の取り付け方
①ヘッドレールに幕体を取付けてください。
②ウエイトバーを幕体に差し込んでください。
③昇降コードをリングに入れてください
④分離しているコードアジャスタNSの昇降コード側と幕体側をはめてください。

②ウエイトバーを幕体に差し込んでください。
③昇降コードをリングに入れてください
④分離しているコードアジャスタNSの昇降コード側と幕体側をはめてください。

※スタイルによって多少異なります。
最後に
掃出し窓のような大きい窓に取り付けてあるシェードは普段からお洗濯をするのは大変ですよね。
これから大掃除の時期になり、いつもよりスペシャルなお掃除をする方が多いのではないでしょうか。
是非参考にしていただけたらと思います。
これから大掃除の時期になり、いつもよりスペシャルなお掃除をする方が多いのではないでしょうか。
是非参考にしていただけたらと思います。
TOSO参照
