シェードの特徴とスタイルの種類
シェードはカーテン生地で仕立てられた幕体(生地)をコードやチェーンで操作し、
「たたみあげて」開閉するアイテムです。
カーテン生地を縫製して幕体をつくることから、ロールスクリーンと同じ上下昇降タイプですが、カーテンにより近い商品といえるでしょう。
今回はお部屋をカーテンとは違った印象にしてくれるシェードの特徴や2つのスタイルについてご紹介いたします。
メリット・デメリット
横に開閉する一般的なカーテンとは異なり、上下に開閉するタイプなのでシェードの高さを調整することで、直射日光や上からの視線を効率的にカットできるメリットがあります。
(例えば、太陽の動きに合わせて上下に開閉し西日を遮るなど)
大柄のファブリックを活かして窓を一枚の絵画のような演出をするのも素敵です。

左右にたまりのできるカーテンと比べて、たまりのできないシェードは窓近くの家具やソファの配置が操作のじゃまにならずすっきりとした印象のインテリアになります。
デメリットとしては、たたみ上げる機械があるため高価になる傾向があります。
掃出し窓に設置すると毎回開閉しないといけない為、頻繁に出入りする窓には向かないでしょう。
(例えば、太陽の動きに合わせて上下に開閉し西日を遮るなど)
大柄のファブリックを活かして窓を一枚の絵画のような演出をするのも素敵です。

左右にたまりのできるカーテンと比べて、たまりのできないシェードは窓近くの家具やソファの配置が操作のじゃまにならずすっきりとした印象のインテリアになります。

カーテンの場合↑

シェードの場合↑
デメリットとしては、たたみ上げる機械があるため高価になる傾向があります。
掃出し窓に設置すると毎回開閉しないといけない為、頻繁に出入りする窓には向かないでしょう。
プレーンスタイル

多くの窓にフィットする一般的なスタイルです。
フラットな幕体が一定の横ヒダをつくりながらたたみ上げます。
生地の重なりが美しく、やわらかい印象をもたらします。
シャープスタイル

生地の裏側に等間隔で、横幅と同じ長さの棒が入った袋を縫い付けたシェードです。
これにより、たたみ上げた際もひだがきちんとおさまります。
シャープな横のラインをつくり、窓辺がすっきりとしてモダンで引き締まった印象になります。
最後に
今回はシェードのスタイルを2つご紹介しましたが、他にもまだございますので
次回以降にご紹介できればと思います。
シェードはカーテン生地でお作りするので、掃出し窓にはカーテン・小窓には同じ生地でシェードといった組み合わせも素敵ですよ。
(別コラム「カーテン以外の窓周りアイテム」でもご紹介してますので是非ご覧ください。)
次回以降にご紹介できればと思います。
シェードはカーテン生地でお作りするので、掃出し窓にはカーテン・小窓には同じ生地でシェードといった組み合わせも素敵ですよ。
(別コラム「カーテン以外の窓周りアイテム」でもご紹介してますので是非ご覧ください。)
