洗濯表示を見直してみよう!
 
			
			皆さん、洗濯表示の見方に自信はありますか?
私は随分前に表示の記載が変わってからは何となく、、で過ごしてしまっています。
きっと私だけではないはず・・・
という事で、今回は洗濯表示のポイントや基本となる記号などをご紹介いたします。			
何故変わったの・・?
					平成28年(2016年)12月に洗濯表示が変わりました。
それまでは日本独自の規格でしたが、グローバル化によって世界中で様々な国の衣類が販売されるようになり、誰が見てもわかりやすい表示が求められるようになりました。
そこで国内外で表示を統一しようという動きがあり2016年から施行されました。
 
種類は22種類から41種類に増えました。
 				
														それまでは日本独自の規格でしたが、グローバル化によって世界中で様々な国の衣類が販売されるようになり、誰が見てもわかりやすい表示が求められるようになりました。
そこで国内外で表示を統一しようという動きがあり2016年から施行されました。
種類は22種類から41種類に増えました。
洗濯表示のポイント
					洗濯表示は
 
 				
														「基本記号」と「付加記号」や「数字」の組み合わせで構成されます。
5つの基本記号
 
        
洗濯処理記号 漂白処理記号
    
           
乾燥処理記号 アイロン仕上げ処理記号
   
商業クリーニング処理記号
付加記号
					5つの基本記号を覚えたら、次に追加記号を覚えます。
 

下の一本線は、下線のない同じ記号で示される処理よりも弱い処理を表す。
 

下の二本線は、非常に弱い処理を表す。
 




 
 
 
 

 
 
(例)

液温は、40°Cを限度とし、洗濯機で弱い洗濯処理ができる。

底面温度 150°Cを限度としてアイロン仕上げ処理ができる。

洗濯処理はできない。
 

液温は30°Cを限度とし、手洗いによる洗濯処理ができる。
このマークはよく見かけますね。
														①弱い処理を表す付加記号

下の一本線は、下線のない同じ記号で示される処理よりも弱い処理を表す。

下の二本線は、非常に弱い処理を表す。
②乾燥処理記号及びアイロン仕上げ処理記号の処理温度を表す付加記号




③洗濯処理記号の処理温度を表す付加記号
30、40、50、60、70 又は95で表示
④処理・操作の禁止を表す付加記号

(例)

液温は、40°Cを限度とし、洗濯機で弱い洗濯処理ができる。

底面温度 150°Cを限度としてアイロン仕上げ処理ができる。

洗濯処理はできない。

液温は30°Cを限度とし、手洗いによる洗濯処理ができる。
このマークはよく見かけますね。
最後に
					いかがでしたでしょうか。
洗濯表示の種類は倍くらい増えていたんですね・・・驚きです。
 
「5つの基本記号」「付加記号」「数字」
まずはこれを覚えることが重要ですね。
お気に入りのお洋服を縮ませない為にも洗濯表示を意識して見るよう心掛けたいです。
 
因みに・・カーテンは是非 “手で押し洗い” してくださいね。
 
 
 				
														洗濯表示の種類は倍くらい増えていたんですね・・・驚きです。
「5つの基本記号」「付加記号」「数字」
まずはこれを覚えることが重要ですね。
お気に入りのお洋服を縮ませない為にも洗濯表示を意識して見るよう心掛けたいです。
因みに・・カーテンは是非 “手で押し洗い” してくださいね。
消費者庁ホームページ参照

 0120-188-862
 0120-188-862 
							 
							